主婦におすすめ!資格の種類と内容一覧
資格取得を目指そう!
主婦が再就職するときの強みとして資格取得をするのはもちろんですが、現在では実生活に役立てるため、趣味の延長でのスキルアップとして取得する方も増えています。
結婚や子育てで仕事のブランクがある女性が、自分に自信をつけるために取得する場合も多々。
ひと言で資格といっても、種類や取得方法、難易度などさまざまなものがあります。
自分の目的や将来のプランを考えた上で、ピッタリ合う資格の取得を目指してください。
代表的な資格の種類
まず知っておいてほしいのは資格の種類。
代表的な資格を大きく分けると、国家資格・公的資格・民間資格の3つになります。
資格試験の実施・認定団体などにより、それぞれ区分されています。
実施・認定団体がどこであるかは、試験の難易度や資格の価値にも大きな影響をおよぼします。
国家資格
国が法律に基づいて実施する試験であり、国が認めた資格。
簡単には取得できませんが、社会的信用度の高い資格です。
国が行う試験・都道府県が行う試験・法律で指定された団体が行う試験があります。
【資格の一例】
・看護師
・栄養士
・衛生管理者など
民間資格
民間団体・企業が独自の審査基準を設けた試験を行い与える資格。
趣味の延長で独学からチャレンジできるものから、国家資格と同じく認知度が高かったり、信用度が高いものもあります。
また国家資格にはない、独自の内容が盛り込まれた個性的な資格も多くあります。
【資格の一例】
・ネイル検定
・アロマテラピー検定
・整理収納アドバイザー
・調剤薬局事務
・医療事務。
公的資格
国家資格と民間資格の中間的な資格で、以前は文部科学省や経済産業省などの官庁や大臣が認定していた資格。
国の基準にもとづいた民間技能審査事業認定制度(※注1)により省庁から認定を受けているなど、何らかの理由から公的性質を帯びているけれど国家資格ではない資格をさします。
認知度が高い国家資格よりも取得しやすいなどの特徴があります。
(※注1)民間技能審査事業認定制度は社会的に奨励すべきものとして国等が認定していた制度ですが、民間の自由な活動を促進するための公的規制緩和方針にもとづき2005年度末に完全廃止されています。
それにより民間資格との境界はあいまいになっていますが、公的資格自体は現在も多数存在しています。
【資格の一例】
・カラーコーディネータ検定
・簿記能力検定
どんな資格があるの?
医療系
病院や調剤薬局などの医療機関で活用できます。
医療系の事務から医師のサポートまで幅広い職があります。
転勤などで引っ越しても、再就職先を見つけやすいメリットがあります。
- 看護師
- 歯科助手
- 調剤薬局事務
料理・健康系
学校や福祉施設、食品会社、飲食店など就職先のバラエティも豊富です。
実生活で役立てるためや、趣味の延長で取得する方も増加傾向にあります。
- 栄養士
- 調理師
- 食生活アドバイザー
ビジネス系
独立開業を目指す方にも有効な資格ですが、結婚や出産でブランクができ再就職活動での強みにしたい方にもおすすめです。
転職し給料の値上げを目指したい方のステップアップにも有利です。
- ファイナンシャルプランナー
- 社会保険労務士(社労士)
介護福祉系
介護福祉分野での人材が不足している現代では、必要性が高まっている注目の分野。
誰かの身のまわりのお世話をしたり、相談を受けたりする、人と密接に関わる仕事です。
決して楽な仕事ではありませんが、処遇の改善にも力を入れている施設も出てきています。
子どもを預かる機関では、子どもの体調を理由に仕事を休むことにも寛容な傾向があるのもポイント。
- 介護福祉士
- 保育士
- 福祉住環境コーディネーター
事務系
僚にも同じ主婦が多かったり、短時間勤務が可能だったりする事務職は、主婦に人気の高い仕事のひとつ。
書類作成やデータ入力、電話対応のある職場もあります。
土日祝日が休みのところが多く、家事と子育ての合間に働く主婦にとっては魅力的です。
- 簿記
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
在宅ワークに生かせる資格
在宅ワークは、最近注目を浴びているお仕事方法。
自宅で働けるので、家事や育児で毎日決まった時間を確保できない方、小さい子供がいる方などにも人気です。
資格を取得して手に職を付け、在宅ワークで収入の安定を目指す主婦も増えています。
- 整理収納アドバイザー
- ネイル検定
- アロマテラピー検定
好きなことや趣味も活かせる資格
趣味の延長で取得してみたくなったり、好きなことを突き進めて取得に至る人も多くいます。
特殊な分野にも思えますが、短時間勤務が可能な職場もあったり、幅広く受け入れられていることから転職にも充分に役立ちます。
- 旅行管理者
- カラーコーディネーター
- エステティシャン
資格試験について
資格のほとんどが、試験にを受けて取得できる形になっています。
また、受験当日の試験に合格さえすれば取得できるものばかりではなく、資格によっては一定期間の実務経験や実技試験が必須なものもあります。
中には専門技術を学ぶ学校(工業高校や専門学校など)を卒業していれば、試験のいくつかが免除されるものもあります。
試験日程
試験が実施される日は1年に1回の場合もあれば、1年に3回以上の複数回設けられているものもあります。
1年のうち、受験可能な回数と日程を事前にきちんと把握し、そこに向けて計画的に勉強することをオススメします。マ)
試験方法
マークシートのみの場合、記述を含めた筆記試験の場合があります。
また、筆記試験のみでなく論文やプレゼンなど実技試験が含まれることもあります。
受験会場
全国の都道府県の指定会場へ出向いて試験を受けるケースが最多。
それ以外では、資格取得スクールで勉強した後、そのままスクール内で受験可能な場合もあります。
さらに、通信講座で学んだ後、在宅受験ができる資格などもあります。
資格取得するための方法
取得場所 | 費用の目安 | 期間の目安 |
---|---|---|
資格取得スクール 養成施設 専門学校 | 約5万円~100万円以上 ・資格の種類やスクールによって幅がある ・通学が必要になる場合、費用が高額になる傾向がある | 約3ヶ月~3年 ・最短期間で資格取得を目指すことも可能 ・通学の場合は1~3年程度 |
通信講座 | 約2万円~10万円程度 ・比較的安価でノウハウがつまったテキストや教材で学べる | 約6ヶ月~ ・資格の種類や試験日程などにもよりますが、平均期間は半年程度 |
独学 | 約3千円~1万円 ・参考書や過去問題集代を購入した場合の平均価格は1万円未満 ・図書館の利用やインターネット検索で費用が抑えられる | 約6ヶ月~ ・半年から1年程度が目安、独学のみでは取得が難しい資格も |
資格があれば就職できる?
以前は資格さえあれば主婦の再就職にも有効と言われていましたが、 現在は資格よりも経験重視の企業が増えています。
主婦の再就職に有利な資格はありますが、資格さえあれば必ず就職が出来るというわけではありません。
即就職に結びつかなくとも、資格を持っていない応募者よりは有利なのは間違いありません。
主婦の場合、仕事と家庭とのバランスを取らなければいけないため時短勤務を希望する方が多くいます。
子どもが小さければさらに要望も増えることになり企業も敬遠しがちになります。
しかし、それでも構わないから資格がある人を採用したいという企業があるのも事実なので、上手く結果につながる可能性もあります。
また国家資格などの場合、資格を持っていることが就職の条件となることもあります。
特殊資格であれば、履歴書に資格取得の記載があるだけで非常に有利になるケースもあるので、資格を取って損をするということはありません。
全国で求人のある仕事に活かせる資格であれば、夫の転勤などで引っ越した先で再就職しやすいというメリットがあます。
主婦に人気の資格は?
費用が抑えられる上にマイペースで学習でき、独学のみで取得可能な資格が人気です。
その中でも資格取得後を見据えて、再就職に有利になるやや難関資格にチャレンジする方も増えてきています。
就職先も多く長期で働ける医療事務
医療機関でのお仕事はデスクワークで体力が少ない方でも安心!
午前の診察だけのパートやフルタイムの正社員など働き方も選びやすく、長く続けられる点が人気です。
⇒詳細はこちら
仕事だけじゃなく生活にも活かせる食生活アドバイザー
ケアマネージャーのお手伝いのデスクワークがメインのお仕事です。
多くの現場に求められており、これからますます需要が高まる資格です。
⇒詳細はこちら
ケアマネージャーさんをサポートする介護事務
福祉の現場や教育機関での食育だけではなく、飲食店や食品取り扱いメーカーからも求められる資格です。
家庭での食生活にも活かせるので、仕事と家庭、一石二鳥で人気が高まっています。
⇒詳細はこちら